シラバス情報

授業情報
カリキュラム年度    2020 授業開講年度    2022年度
学科    環境学部 地球環境学科
授業科目分野    実践発展
開講年次    3
開講期    前期
DPS401H
科目コード    QBJDPS401H
履修区分    必修
単位数    2
授業科目名    専門ゼミナールA
担当者漢字名称    田中 健路, 小黒 剛成, 小西 智久, 内藤 望, 伊藤 征嗣, 西村 一樹, 岡 浩平, 三浦 智恵美, 﨑田 省吾, 菊地原 洋平, 山本 恵
担当者カナ名称    タナカ ケンジ, オグロ ヨシナリ, コニシ トモヒサ, ナイトウ ノゾム, イトウ セイジ, ニシムラ カズキ, オカ コウヘイ, ミウラ チエミ, サキタ ショウゴ, キクチハラ ヨウヘイ, ヤマモト ケイ
研究室    21-409
メールアドレス    k.tanaka.pb@it-hiroshima.ac.jp
オフィスアワー    https://www.it-hiroshima.ac.jp/campuslife/support/officehour/
上記URLもしくは本学HPの「在学生の方へ->オフィスアワー」から担当者のオフィスアワーを確認ください。
 
授業の目的    卒業研究に向けたゼミ配属および卒業後の進路を念頭に、各教員の研究内容や関連分野・業界の実態について理解を深め、自らの志向と適性を踏まえて適切な選択・判断ができることを目的とする。
ディプロマ・ポリシーと関連性
DP3(技能・表現) D(6) 地球環境技術者として、論理的な文章作成能力や効果的なプレゼンテーション能力を備え、自らの専門分野の内容を他者に分かりやすく表現できる。
DP4(関心・意欲・態度) D(8) 地球環境技術者として、生涯を通じて最新の地球環境問題の動向に興味・関心を持ち、これらに対する関心や意欲を他者に伝えることができる。
履修条件    本ゼミナールは3年次後期開講の「専門ゼミナールB」の系列科目であり、専門分野を総合的に理解する必要がある。
キーワード    卒業研究 進路指導
 
履修上の留意事項    ゼミ配属や進路指導に関わる内容であり、年度や各教員によって変則的なスケジュールとなりうるので、学科および各教員からの指示に注意しておくこと。

授業計画    内容    担当者    事前・事後学習   
授業計画    以下に示す担当教員の主たる指導専門領域の研究内容を周知するとともに、関連業界を深く知る機会を設け、4年次の卒業研究および卒業後の進路に対する各自の志向や適性について指導・助言する。
【地球科学分野】
内藤 望 ・・・気候変化に関するテーマを中心とした大気水圏科学
田中 健路・・・風水害の発生機構の詳細解明および対策手法の構築(観測・数値解析・模型実験)
【環境共生分野】
﨑田 省吾・・・環境分析、水質環境の保全及び廃棄物の再資源化技術に関する研究
三浦 智恵美・・・動物の生殖細胞に関するテーマを中心とした生理学的研究
岡 浩平 ・・・生態系の保全・再生に関する調査研究
西村 一樹・・・特殊環境ならびに身体活動における生理的応答に関する研究
菊地原 洋平・・・生態系や環境問題に関連する科学・技術の歴史研究
【環境情報分野】
小黒 剛成・・・衛星データを利用した各種解析法に関する研究
伊藤 征嗣・・・デジタル画像および衛星画像の解析技術
小西 智久・・・地球観測衛星データによる環境・災害監視技術

山本 恵・・・未定
各教員 事前:100分 担当教員によりその内容が異なるため、指示に従うこと。
事前学習(総時間):24時間
事後:100分 担当教員によりその内容が異なるため、指示に従うこと。
事後学習(総時間):24時間

到達目標と評価種別、その割合
DP    到達目標    比率   
DP(6) (1)論理的な文章作成能力を修得する、(2)効果的なプレゼンテーション法を修得する。 50%
DP(8) (3)卒業研究テーマを考案できる、(4)自らの卒業研究テーマの意義を他者へ説明できる 50%
評価種別    比率   
発表 40%
レポート 30%
討論会の内容 30%

評価及び評価基準    @:到達目標(1)~(4)を全て達成し、ほぼ支障なく自ら卒業研究に着手できる。
A:到達目標(1)~(4)を大部分達成し、指導教員の確認を受けながら卒業研究に着手できる。
B:到達目標(1)~(4)を半分程度達成し、指導教員と相談しながら卒業研究に着手できる。
C:到達目標(1)~(4)を一部達成し、追加的指導を受けながら卒業研究に着手できる。
D:未到達(不合格)
科目GPA及び評価分布    前年度未開講のため、記載していません。
課題(試験、レポート等)の学生への
フィードバック方法   
討論会時に,各発表に対するコメントや総括を述べ,フィードバックする。

持続可能な開発目標(SDGs)との関連
SDGs 関連内容
13.気候変動に 具体的な対策を 本授業の到達目標の達成により,気候変動問題を解決するために必要な知識を得て,技術的に活用できるようになる.。
15.陸の豊かさも 守ろう 本授業の到達目標の達成により,陸域生態系や植生等を保全するために必要な知識を得て,技術的に活用できるようになる.。
14.海の豊かさを 守ろう 本授業の到達目標の達成により,海域生態系や海洋資源を管理するために必要な知識を得て,技術的に活用できるようになる.。
11.住み続けられる まちづくりを 本授業の到達目標の達成により,安全,安心な環境を維持するために必要な知識を得て,技術的に活用できるようになる.。
12.つくる責任 つかう責任 本授業の到達目標の達成により,高度な循環型社会の構築を推進するために必要な知識を得て,技術的に活用できるようになる.。

教科書    タイトル 著者名 発行所 出版年 ISBN ボタン
特に教科書は指定しないが、必要に応じて適宜資料を配付する
参考書    タイトル 著者名 発行所 出版年 ISBN ボタン
分野により異なる。各担当教員から適宜提示する。


能動的学習の授業手法
手法    授業実施回等   
ディスカッション、ディベート 第1回から第14回
Project-Based Learning 第1回から第14回
実習、フィールドワーク 第1回から第13回

授業改善点など    実習資料を事前に学生に示し,その内容や手順を予習のうえ授業に参加できるようにする。
前年度授業アンケート結果    前年度は開講されていない授業科目のため、アンケート結果はありません。
備考   
更新日時    2022年01月06日 10時05分25秒