シラバス情報

授業情報
カリキュラム年度    2016 授業開講年度    2019年度
学科    環境学部 地球環境学科
授業科目分野    地球科学
開講年次    2
開講期    後期
GST214S
科目コード    QASGST214S
履修区分    選択
単位数    2
授業科目名    地球科学実習A
担当者漢字名称    内藤 望, 田中 健路
担当者カナ名称    ナイトウ ノゾム, タナカ ケンジ
研究室    21-410
メールアドレス    n.naitoh.r2@it-hiroshima.ac.jp
オフィスアワー    https://www.it-hiroshima.ac.jp/campuslife/support/officehour/
上記URLもしくは本学HPの「在学生の方へ->オフィスアワー」から担当者のオフィスアワーを確認ください。
 
授業の目的    身近な自然環境の情報を科学的に計測・観察・観測する実習を行う。具体的には、気象と地象を対象とし、野外での観測や観察、さらに室内での実験を体験する。そして自ら取得したデータに対して、コンピュータを活用した初歩的な解析を行う。これまでの講義で修得してきた知識や理論をもとに、実際の観測から解析までを体験することで、地球科学に対するより深い理解力と洞察力を修得することを目的とする。
南極越冬観測の実務経験がある教員が、野外観測における留意事項を実例に基づき具体的に説明する。
ディプロマ・ポリシーと関連性
DP2(思考・判断) D(3) 技術系人材として、幅広い教養と知識や倫理観をもとに論理的かつ倫理的な思考や判断ができ、環境共生型・循環型社会の構築に貢献できる。
履修条件    地球科学分野の基礎科目を履修していることを前提とし、「物理学実験」も履修していることが望ましい。また「地球科学実習B」では、本科目を前提とした発展的内容を扱う。
キーワード    野外観測 気象観測 地象観測 データ収集 データ解析
 
履修上の留意事項    データ解析の実習時には、各自所有のノートパソコンを使用するので、忘れずに持参すること。また毎回の授業後、次回までに取り組む課題の指示に従って、しっかりと復習・準備しておくこと。
授業後半の土質試験では、土壌サンプルの乾燥処理に時間を要するため、乾燥処理後の実験作業に必要な時間を別途設ける。

授業計画    内容    担当者    事前・事後学習   
第1回    ガイダンス、野外観測に関する注意
(以下、受講学生を2班に分け、第2~8回と第9~15回のスケジュールは、班によって受講するテーマ順が入れ替わる。)
内藤望・田中健路 事前:30分 シラバスに目を通して本科目の目的や内容を概観しておく
事後:60分 次回以後の課題内容と野外観測時の注意点を復習し十分理解しておく
第2回    気象観測の概要と留意事項の説明
観測にのぞむ心構え、見落としがちな注意点、陥りやすい失敗例など、実務体験をもとに説明
内藤望 事前:30分 初回の指示や諸注意に従った準備をしておく
事後:60分 授業内容を振り返り、気象観測で扱う機器の設置・操作法や留意事項について、ノートに要約するなどして十分に復習しておく
第3回    野外観測:気象測器、センサーのキャリブレーション
見落としがちな注意点、陥りやすい失敗例など、実務体験をもとに説明
内藤望 事前:30分 参考書等で「器差」について下調べしておく
事後:60分 今回の野外観測の目的、方法を振り返り、観測実施中の気づきや留意事項とともに、ノートに要約するなどして十分に復習しておく
第4回    キャリブレーション解析 内藤望 事前:30分 前回の指示に従い、観測データをノートPCにダウンロードしておく
事後:60分 授業内容を振り返り、全ての対象センサーについて器差の補正式を求めておく
第5回    野外観測:地温、気温の鉛直分布
見落としがちな注意点、陥りやすい失敗例など、実務体験をもとに説明
内藤望 事前:30分 参考書等で「地温の深度分布」について下調べしておく
事後:60分 今回の野外観測の目的、方法を振り返り、観測実施中の気づきや留意事項とともに、ノートに要約するなどして十分に復習しておく
第6回    地温、気温の鉛直分布解析 内藤望 事前:30分 前回の指示に従い、観測データをデータセット化したファイルを作成しておく
事後:60分 授業内容を振り返り、地温・気温の鉛直分布の日変化を可視化して、その特徴について考察する
第7回    野外観測:気温と湿球、黒球温度との比較
見落としがちな注意点、陥りやすい失敗例など、実務体験をもとに説明
内藤望 事前:30分 配付資料や参考書等で「WBGT」について下調べしておく
事後:60分 今回の野外観測の目的、方法を振り返り、観測実施中の気づきや留意事項とともに、ノートに要約するなどして十分に復習しておく
第8回    湿球黒球温度解析 内藤望 事前:30分 前回の指示に従い、マニュアル観測も含めてデータセット化したファイルを作成しておく
事後:60分 第2回~第8回の実習課題についてレポートにまとめ、指定期日までに提出する
第9回    地形図、地質図の判読、巡検計画の作成。 田中健路 事前:30分 シラバス記載の参考URLにアクセスし、広島の表層地質分布、活断層分布について概要を把握しておくこと。
事後:60分 授業で学習した判読法をノートに整理し、レポート作成に備えておくこと。
第10回    野外実習:大学近郊の地形、地質巡検 田中健路 事前:30分 第9回で決定したルートを地図上で確認し、巡検に必要な服装・装備・安全上の注意等を確認しておくこと。
事後:60分 巡検時に作成した記録、写真を地形図、地質図と照合しながら整理し、ノートにまとめておくこと。
第11回    地形図、地質図のレビュー:野外実習の振り返り 田中健路 事前:30分 第9, 10回の授業内容をまとめたノートを確認し、グループディスカッションに備えること。
事後:60分 第9~11回の内容を総括するレポート課題を提示するので、指定期日までに作成・提出すること。
第12回    室内実験(1):実験で使用する機器、装置類の使用手順 田中健路 事前:30分 参考書を基に作成した実験手引きの資料をMoodle上で配布するので、予めダウンロードし、実験器具・装置に関するの項目を読んでおくこと。
事後:60分 実験装置の基本原理、手順、後片付け、安全上の注意について、ノート整理を行うこと。
第13回    室内実験(2):土壌物性に関する分析実験 田中健路 事前:30分 Moodle上で配布する実験の手引きを基に、使用する装置、実験手順、注意事項について熟読しておくこと。
事後:60分 実験で取得した粒度分布、(飽和)透水係数などの物性データの妥当性について、各自文献を用いて確かめ、ノート整理すること。
第14回    室内実験(3):表層崩壊に関する実験 田中健路 事前:30分 実験の手引きを基に、実験装置、実験手順等を確認すること。
事後:60分 実験を通じて取ったノートを基に、降雨による表土の様子について、時間経過が分かるように整理すること。
第15回    室内実験のデータ解析 田中健路 事前:30分 実験で取得したデータを事前に確認し、データ解析に用いる要素の確認を行うこと。
事後:60分 室内実験で行った内容全般を振り返り、実験に関するレポートを作成し、指定期日までに提出すること。

到達目標と評価種別、その割合
DP    到達目標    比率   
DP(3) 地球表層における身近な自然現象、状態を的確に把握するための野外観測、野外実習、室内実験およびデータ解析に関する、地球科学的な基礎的技法の修得を目標とする。 (1)身近な気象観測 (2)表層土壌の観測、実験 (3)初歩的なデータ解析 100%
評価種別    比率   
レポート 80%
観測・実験への積極的関与 20%

評価及び評価基準    @:到達目標(1)~(3)の全てが達成できている
A:到達目標(1)~(3)の大部分が達成できている
B:到達目標(1)~(3)の半分程度が達成できている
C:到達目標(1)~(3)の一部が達成できている
D:未到達(不合格)
科目GPA及び評価分布    平成30年度開講科目GPA:2.15
@:9.8% A:21.3% B:42.6% C:26.2% D:0.0%
※ 上記の割合は小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100%になりません。
課題(試験、レポート等)の学生への
フィードバック方法   
レポート課題については、次年度以後の参考とするため、返却は行わない。

教科書    タイトル 著者名 発行所 出版年 ISBN ボタン
特に指定しない。必要に応じてプリントを配付する
参考書    タイトル 著者名 発行所 出版年 ISBN ボタン
地球学調査・解析の基礎 上野健一・久野健一郎編 古今書院 2011年 978-4772252546
身近な気象・気候調査の基礎 牛山素行編 古今書院 2000年 978-4772240178
土壌物理実験法 宮崎毅・西村拓編 東京大学出版会 2011年 978-4130720649


能動的学習の授業手法
手法    授業実施回等   
グループワーク 観測・実験等の授業回はグループワークで実施する
実習、フィールドワーク 各種の観測・実験等の作業からデータ解析まで含めて、毎回体験的な実習として実施する

授業改善点など    授業内容の理解度における個人差を埋めるべく、履修学生の小グループ内での相談や教え合いを促進する
前年度授業アンケート結果    内藤 望 https://hitpo.it-hiroshima.ac.jp/PfStudent/LectureEnquete?year=2018&lecture_id=QAGST21400
関連する資格    中学校教諭一種免許状(理科),高等学校教諭一種免許状(理科):教科に関する選択科目
測量士補
自然再生士補
備考   
URLリンク1    産業総合技術研究所20万分の1シームレス地質図
URLリンク2    産業総合技術研究所活断層データベース
更新日時    2019年03月28日 13時52分26秒